メインPCにHDDの増設をしました
メインのHDDがいっぱいになってきたので、
HDDを増設する事にしました。
事前に友達に聞いていたので、
(一応、素人なもので、PC自体が可能かどうか、
人に聞いてからやってます。(^_^;)
聞いた事を参考にやりました。
①電源を切って、ケーブル、プラグ等を全部抜く。
(当たり前ですね。(^_^;)
②本体のふたを開ける。
↑画像の右下にあるのがメインのHDD(320GB)
まだ1つだけ空きがあるので、
ここに入れます。
③メインも付いてるHDDの部分とケーブルを丸ごとはずして、
新しいHDDを取り付けます。
念のため、はずしたケーブルはどれをはずしたか覚えておこう。
(私は忘れると困るので、はずす前に写真を撮りました。(^_^;)
↑WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB
Serial-ATA 7200rpm 32MB(WD1001FALS)
↑SATAケーブルが無いので購入(左)
(L字にすれば良かったと、後で後悔。。。orz)
念のため、S-ATA用電源変換ケーブル(右)も。
(結局、いらなかった。。。(;´o`)トホホ)
HDDをスライドするようにして差し入れ、
ネジで止めます。
この後、本体にまとまったHDDをネジで固定して、
SATAケーブル、変換ケーブルなどを差します。
↑この様にまとめてふたをしてネジ止めすれば設置は終わり。
あとは新しいHDDをPCに認識させます。
④電源を入れてHDDを認識させる。
ここで、戸惑いました。(^_^;
このあたりの事を友達に聞いてなかったのです。
CD-Rを付けた事はあっても、
何せ、HDDは初めてだったから、
すぐに聞いてやってみました。
多分、こういうサイトを参考にしました。
(すぐに消しちゃったので、どこだか忘れました。(^_^;)
再起動すると・・・ちゃんと認識!!!
この時点で1.320GBっつーことよね。
良かった・・・ちゃんとできてε-(´▽`) ホッ